ようやく


小学校の国語で 

この物語を要約しなさい。という課題がある

多くはただ 最初と最後をつないだだけの答えの子供達が多いが

自分はいつも その手の課題には白紙で出してた。

教師になんで白紙なんだ?と聞かれ


物語を書いた作者の言葉一つ一つに意味があるとしたら

ただの子供が要約して省ける言葉なんて一つもないはずだから。と

答えて 0点もらってた


日本の国語の弊害は その意味を考えなさい 作者の意図を読みなさいといいつつ

一かいの教育者が文学学者のごとく それのみである!と断定的な書物の判断をさせ

あやしい日教組推薦 提唱する方向のみ正しいとし 洗脳してる事だろう


言葉を読む 文章を読むというのは 人間社会で大事な技術の一つだが

そこには読み手の性格が必ず入り交ざり 日教組の性格や思惑となんて

まったく違うものだらけであるはずと考えると

教えてる授業はすべて 嘘でしかなくなる。


学校教育のなかで一番シンプルである国語が一番いろんな問題を含んでいて

美術よりもややこしい事になってる。

文学も書き手から離れたら 美術のように読み手の解釈にゆだねられるもので

マニアックな研究科が 作家の人間性まで調べ上げ本意をさぐって絞り込んでいく

それが正しい本意に近しいのだろうけども それは そういう読み方を楽しんでる

一つの結果であり、 それいがいもまた なのだ。と思う


意味だ 意図だ かあ。。ありそうで なさそうで やっぱりあるかも

くらいでとどめるが楽しそうなものかもね

fullfull finch Blog

shilfee-tafuca-guniwtools